テンセキコケムサズ

インドア、アウトドアいろんな趣味に溺れる雑記です

読書中感想文 「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 」

 

 この本との出会いはNewsPicksです。

つい最近、今日本で起こっている問題を正確に勉強できる、「今」なメディアに出会えてたと思ったのですが、それがNewsPicksの動画コンテンツでした。

その中で興味を持ったのが、この安宅先生。僕が見た動画では、「日本はほぼ終わりに向かっている。唯一の打開策は、若者がどんどん日本に行くことだ!」みたいなことを言っていた。

 

今の閉そく感でいっぱいの日本において、現状をしっかりと見据えて、進む方向を口に出して、ましてや本にして文字にしている人がどのくらいいるだろうか。と感銘というと大げさだが、ぜひ安宅先生の本を読んでみたいとは思ったのでした。

 

読み始める前の姿勢は、AIというワードが先に目に入りますが、どちらかというと人材育成という視点の話に興味があります。といった感じです。

 

第1章、データ×AIが人類を再び解き放つ。

データ×AIによって技術的革新が今後更に進む。その進み方は指数関数的で、いままでもインターネット技術を先頭に技術の進歩を目の当たりにしてきたが、更に今までの比ではないくらいの進化が我々を待っているということらしい。

どんな進化をするのかはわからないが、AI将棋でプロに勝つようになったこの5年くらいを見ていると、まさに僕たち人間の理解を超えた領域に、人類は技術の力で到達できていることくらいはなんとなくわかる。

比例定数のグラフと、指数関数のグラフの交点。技術の進化が逆転する転換期が正にこの数年だったとも言えるのではないでしょうか。

 

ここでのポイントは、技術は自然と進化していくので、人間のマインドの進化こそ重要だということ。

未来=夢×技術×デザイン

僕はこのデザインという言葉が気になった。夢(課題)を見つけ、技術が用意されたとき、人間の真価を問われるのがこのデザインする力です。

課題を見つける能力も確かに大事。センスが必要な時もある。でも身の回りには僕らでも見つけられる小さな課題がたくさんあると思う。そして技術は本当に進化している。素人でもプログラミングを一から勉強できる環境が揃った、良い時代だと思っていたら、今はもう、プログラミングなんて勉強しなくても自分でサービスを作る時代です。

 

だからこそ、解決するための大局観をつかむ力が重要なのだと思う。

デザインは、単にモノの形を表現したり、きれいな画像、みやすいサイトを作るような能力じゃない。

目の前の課題に対して、未来を見据えた大きな視点で解決策を示す。新しい価値観を提示できるような、誰も見たことがなかった、大きな地図を描ける能力。そういうものをここではデザインと呼んでいるんだと思う。

 

「大きな絵を描いてください」

社会人になってから、こんな風に大きな地図を描く経験が無くなってしまったが、大学時代、サークル合宿のワークをしたときや、授業で疑似スタートアップを勉強したときによく出てきた言葉です。

 

今の自分は目の前の作業に追われて、大きな絵を描くことをしなくなってしまった。きっと経営者と会社員という立場がそんざいするコミュニティに所属しているということも要因になっていると思う。

社会に出て、忘れてしまった感覚をちょっと思い出すことができた。

 

 

 

 

 

読書感想文 手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則 作者:ポール 発売日: 2019/09/19 メディア: 単行本(ソフトカバー)  

 

手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則
 

 友人に2020年面白かった本を尋ねて、進めてもらった一冊。

その友人は不動産での商売に興味があるらしく、その手の業界で有名なブロガー兼、不動産事業経営者の方の本を教えてもらった。

 

僕は、めっちゃポジティブでもないし、めっちゃネガティブでもないが、自己肯定感はだいぶ低い。

今自分に置かれた環境の中で最適な楽しみ方を見つけることはすごく得意だけど、何かを成し遂げるようなそんな期待を自分に向けることはない。

 

話しは逸れるが、期待という言葉はあまり好きではない。何の根拠もなく、希望的意味だけの目標を立てると、それに辿り着かなかったとき、とても悲しい気持ちになるからだ。期待なんかしなければ…という考え方が嫌いだ。

 結果に自分の実力以上の物を求めてしまうと、失敗したときの感情の揺れがとてもリスクに感じる。

 

失敗してもいいという心構えで挑戦する事が望ましい。現状を見つめ、十分に達成できる実力があるという分析の元、挑戦する。もしくは、失敗してもなにも心配することは何もないと。そんな心構えで生きていたい。

そういう考えを持っているので、石橋を叩いて叩いて、周りが平気な顔で橋を渡り始めるまで、叩いているような時がある。

と思ったら、自分がずぶぬれになる事に何も恐怖は無く、渡る途中で怪我をしても良いと大抵のことを気にしない時もある。

 

何より、自分は渡れるっ!と信じて、渡れなかったときに、渡れなかった・・・とただ落胆することが嫌なのだ。その可能性があるなら、ずっと石橋を叩く。

 

つまり、自分の力を過信しないことで、自分を守ってきたような気がする。

だから自己肯定感が低いのかもしれない。

 

この本では、自己肯定感を身に着けるための方法として、「自分はできる」「自分には可能性がある」と唱える事を紹介していた。

言葉として口で発することで、脳がある種誤作動ような働きを起こすことがあると聞くので、おびえている自分自身を奮い立たせるために「自分はできる」と口に出して言うことは良い方法かもしれない。

書いてある内容への感想はこのくらいだろうか。

 

自己肯定感が高い事のメリットと、自己肯定感が低い人のデメリットは表裏一体である。

ポールさんの界隈の不動産事業を行っている人の話は、面白かった。自分でルールを作る事ができる場所で商売をするというのは正にその通りだと思う。資本主義においてシステムを構築できる人が一番儲けることができる。

 

今回はそんな感じでした。

 

 

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた 山﨑圭一

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた|山﨑圭一

日本史の勉強をしよう。

世界史の勉強を1年前に終え、次は日本史を学びたいと思って本を探していたが、なかなか自分に適した本に出合わす、1年が経ってしまった。

 

そして、一年後、書店をふらりと訪れた僕の目に、世界史と同じデザインの日本史教科書が飛び込んできた。即買い。

 

別の本で、鎌倉幕府くらいまでを読んでいたが、僕の好奇心が全く揺さぶられないため、とりあえず興味がある時代から学んでいこうと思う。

興味があるのは、近代。江戸時代が終わってからの日本史に興味があるのだが、歴史は繋がっていることを覚えた僕は江戸時代から勉強しようと思う。

読書中感想文「後悔しない超選択術 [Kindle]」

 

後悔しない超選択術

後悔しない超選択術

 

 Amazon Unlimited で3か月99円セールをやっていたので、読んでみた。

 

人は自分で慎重に考えて決断しているように見えて、その決断方法は5つのスタイルに分類でき、そのスタイルの影響を強く受けている。

1、合理的スタイル…合理的論理的に選択する

2、直観的スタイル…データよりも直観を重視

3、依存的スタイル…他人の意見を重視する

4、回避的スタイル…最終決定を先延ばしにする

5、自発的スタイル…考えるよりも結論が先

 

僕はどのスタイルだろうか。

色々な選択肢を吟味する性格なので、直観よりかは合理的スタイルではある。

回避や自発的ではない。無駄に決断を伸ばすことはしないし、決断するまでに熟考するタイプだ。

強いて当てはまるとすれば、依存的スタイルだろう。何か物を買うときには、ネットのブログなどをめちゃくちゃ読んで、一番良いものを決める。

決定する時は自分の意志で決めているし、良いと思ったものはノータイムで決断する時もある。依存と、合理的スタイルの間くらいだろうか。

ちなみに、この時一番良いスタイルは合理的スタイルであると書かれていて、そのほかのスタイルが合理的選択に近づくためのアドバイス書いてある。

 

合理的スタイルが取れていない人は、感情に揺さぶられている。ポイントは3つ。①自分を客観視する癖をつけ、②長期的な利益を見据えて③目の前の楽を取らないようにすることが大事である。

 

 

 

また、選択したあとの結果を受け止める方法にも2種類ある。

・最高の結果でなくても納得するサティスファイザー

・いつも最高の結果を求めるマキシマイザー

 

おそらく僕はサティスファイザーだと思う。どんな結果であれ、良い所を見つけて、そこを楽しんだり良いと感じる思考だと僕自身思う。どんなに少ない給料で、小さい部屋に住んでいても、自分で楽しむ物を見つけられる。多分、いまの環境じゃなかったら、個人ラジオなんて始めなかっただろう。でもラジオができて超楽しい。それでよいのだ。

 

人が物事を選択する時のタイプは、選択の仕方が5スタイルと結果の受け止め方2スタイルあることがわかった。

そしてこの中で、もっとも良いのは「合理的でかつ、どんな結果でも満足する」ということである。

 

読書中感想文「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

 

7つの習慣を読もうと挑戦するのは何度目だろうか。

三度目だ。

大学時代に戸田君に勧められたことを覚えている。お酒の力もあって、話を聞いたその場でアマゾンをポチってから7年近く経ってしまった。

今一度、自分の人生の方向を見定めるためにも、この読書をする熱があるうちに読んでしまおう。今年読みたい本の一つにも入れたし。

 

14ページ読んで…

個人主義と人格主義。なんとなく言いたいことはわかる。対人的な評価を軸とした、他人の評価に依存する自己評価ではなく、自分のやりたいことや大切にしなくてはいけないことを軸に自己評価するという考え方だろう。まさにいま僕が悩んでいることに近い。

職業や社会的立ち位置がとても気になってしまうが、それを気にしだすときりがなく、天井が無い。そうではなく、自分のやりたいことや大切にしたいことをしっかりと考える事が大事なんだとなんとなく思うようになってきた。そして、行動してみると、自分の大切なことを大事にした方が、結果魅力的な人間になることができるのだ。

 

32ページ読んで…

確か前回は、この辺で挫折したのではないだろうか。30ページ…

僕は過去の自分より成長している。それだけは確かだ。

パラダイムとは視点。物のみかた、捉え方。一つの視点でばかり物事を見ていては成長できないといったところか。原則の話は、主語が大きすぎて概念的な話が多く、掴みにくい。なんとなく読めばよい箇所だと思う。

 

50ページ読んで…

インサイドアウトの話。他者を変えたいのならば、自分を変える必要がある。これは20代になって人間関係を構築していく中で学んだ。他者の性格や行動を変えることはできない。変化させられるのは僕自身だけだ。人間の力などそんなものなのだ。あとは変わった自分を見て、他人が変わろうとしてくれるかを期待する。それが人に影響を与えるという事だと思っている。まさにインサイドアウトとはこういう事だと思う。

 

成長の連続体の話。2018年は人に感謝する年であった。一人暮らしに慣れ、自分の行動を自分の稼ぎだけで賄えるようになってきた僕は、やっと大人として自立できたと思えた。そして同時に、毎日楽しい生活を送ることができて幸せ者だと感じていた。

なんでこんなに楽しくいられるかを考えると、周りに良い友人が多い事に気づく。僕は彼らが一緒にいてくれるから毎日が楽しいだ。一緒に遊ぶこともそうだし、誰かが筋トレをしているから僕もやる気になったり、誰かが積極的に行動している姿を見ると自分も何かやろうと思う。誰かに話を聞いてもらえるから、自分の中で悩んでいることを整理したり、解決したりできる。本当に僕は友人に支えられて、誰かに支えられて生きているんだと実感した。そして同時に、感謝を忘れないようにしようと思った。今年はそんな1年だった。

まさにこの感じてきたことが、書籍にある、依存→自立→相互依存だと思う。相互依存という言葉は多少、僕の考えているニュアンスと違う気がするが、でもみんなのおかげで僕は楽しく今を生きていると本気で思うので、ある意味依存なのだろう。ポジティブ依存。迷惑をかけない依存。

 

73ページまで読んで…

ちょっと読むのがうんざりしてきた。文章の書き方に、胡散臭い人のしゃべり方のにおいがしてきたからだ。なんか細かい例を挙げるばかりで、言いたいことの確信を突くような言葉が少ない。挙げられた具体例は結果論でいえば、メッセージとつながっているように見えるが、もう少しいま伝えたいメッセージの詳細を教えてくれないと、結論と事例の関連性が弱くなってしまう。

んー、うさんくさい…そしてやっと7つの習慣の説明が始まる。

 

104ページ読んで…

影響の輪の話。自分の関心のあることを関心の輪。その中でも自分の力で変えられる内容を、影響の輪と呼ぶ主体的な人間は影響の輪に関する事象に対して注力する。しかしうまく行かない人は、関心の輪のことばかり考えてしまう。つまり、自分で責任を持って主体的に動けることに注力することが大事で、いくら自分がやっても変化することのない無責任でいられることに対して脳みそを使っても仕方ないという事だ。

確かに、自分の行動や、会社に対する不満において、関心の輪に入ってしまっているものが多いかもしれない。つまり、会社の社風や他人の行動など自分では影響を与えられないことに責任を押し付けて考えてしまっているときがあるという事だ。

反面、自分の勉強や自分のスキルは影響の輪に入ってくるが、なかなか手を付けられないでいる。ただ、解決方法やこれをやれば良いよ思うような手法が明確にわかっているのはいつも影響の輪の中の出来事かもしれない。わかっているのに手を付けず、関心の輪にある、文句を言うだけで済んでしまう、無責任なことにばかり目が行きがちだ。なぜならその方が楽だから。楽に何かをした気になるからだ。

もっと主体的に、自分のできることに目を向けよう。今できることに目を向けよう。

 

 

 

読書中感想文「 読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫) 後藤武士」

 

読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)

読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)

 

 

世界史を一通り勉強したので、今度は日本史の本を読んでみる。

ネットで読みやすいと紹介されていた本。

文体が、~~だよ。と語り口調で書いてあるので、日本史を挫折した高校生に向けてかいてあるみたい。もちろん読みやすいし、理解しやすい。

 

読む前に…

世界史を学ぶことで、歴史の大きな流れを勉強できた。

世界の中では、日本はとても小さな国で、その名前が頻繁に出てくるのも1次大戦以降であるくらい存在感は低い。しかし、1900年以降の日本の存在感は大きく、なぜこんな島国が世界のGDP2位まで成長するのかは、世界史を学んだだけでは理解しきれない。

そんなことを考えながら、日本の歴史を学べればと思う。

 

続きを読む

読書感想文 アイネクライネナハトムジーク (幻冬舎文庫) 著者 : 伊坂幸太郎

 読書感想文 アイネクライネナハトムジーク 伊坂幸太郎

 

久々に小説を読み終えた。

いつだったか、母からの仕送り品の中に入っていた小説。

僕はあまり小説を読むほうではないが、なぜか伊坂幸太郎だけは自分から進んで読んでいた。高校時代か大学時代か、少なくとも17~19の歳の時に、陽気なギャングは世界を回す、で伊坂ワールドに魅了された。

鮮やかな伏線回収が読んでいて気持ちがよかった。個性の強い登場人物と、彼らを中心にして起こる様々な問題が僕の前に提示され、一瞬の違和感みたいなものを感じるタイミングから、いままでの伏線をすべて回収しつつ解決へと向かっていく。

するすると複雑に絡み合った紐が手品のようにほどけていくような感覚は、読んでいてとても気持ちが良くて、その味を知ってしまったぼくは伊坂幸太郎のファンになった。

 

電車通学をしなくなり、読書をする時間はめっきりなくなった。

会社ではビジネス本や勉強のための本を読んでいる。

たまたま母親が送ってくれて、ずっと枕元にあったから。

休日に出かけるときにはなんとなくカバンに入れて、

気が向いたらなんとなく電車で読んでいた。

 

久々に伊坂幸太郎を読む。

久々に読んだからこそ、自分で気づいていなかった魅力を再発見した。

伊坂幸太郎の物語には、ガサツで自信満々で愛に溢れる男が登場する。

今回の話だと、織田一真である。

一見とても幼稚な人物のように見えるが、伝え方が不器用なだけで、

すごく魅力的な人物だ。

「俺へ断りなしに彼女を作ったのか」みたいな、本気なんだか冗談なんだかわからない、でもとにかく佐野さんへの愛があふれるセリフを普通に言えてしまう彼の人間性が好きだ。

 

彼の色々な小説に、名前は変われど同じように不器用で愛と自信に溢れた男というのが登場する。陽気なギャングでは、一番よくしゃべるあいつだ

僕は今まで気づいていなかったが、伊坂幸太郎ワールドにいる彼が活躍する姿にわくわくしながら、小説を読んでいたのだ。

彼から出てくるセリフや言い回しが好きで、彼のまっすぐな言動が好きだった。

 

時間を経て、改めて伊坂幸太郎の好きなところに気づくことができた。

またもう一冊くらい読みたいな。